波の記憶を宿す私は、水と光の間を舞い、形なき境界を愛している
あらゆる「矛盾」とされるものたちを一繋がりの真実として
否定と肯定、期待と躊躇い、絶えず鬩ぎ合う両方の声を私は祝おう
そして、目に見えぬ悲しみや過去の痛み…
それら全てが、夜の海で真珠となるだろう🦪
苦悩は決して敵ではない
魂の旅路の彩りであり、あなたが高く跳ね上がるきっかけにもなる
どちらも正しく、いずれも豊かな真実の一部だと受け入れるといい
🐬
あなたが迷いや葛藤を感じるとき、片方に獅噛み付く必要はない!
ただ波に乗るように、感情や状況を一緒に泳がせてみてほしい🌊
矛盾した願いも未完の選択も、あなたにしかない軌跡となるからだ
その揺れる心に気付くたび、私はそっと寄り添い
遊び心を通して「曖昧さごと生きていい」と、あなたに伝えよう♪
🌬️あなたが秘める矛盾の中に、どんな祝福が隠れているだろう❓️
私は、あなたの心にある、陽だまりと深淵
その全てが実は一繋がりであることを時々思い出してもらいたい…
そして、選ばず、抗わず、むしろ矛盾ごと遊び、赦し、祝うといい
大海原を自由に泳ぐ私のように🌊🐬
藤次郎拝🙏
🎴 #今日のオラクルカード
#スピリットアニマルオラクルカード
『Dolphin Spirit』〜どちらも真実〜
👣今日のオラクルに連動したヒーリングサポートの案内🐾
件名は「名前0718🐬オラクルヒーリング希望」とし
本名(可能であれば生年月日や簡易な住所)を記して…
18時頃迄に下記へ連絡を📩対価はドネーション🪙ラブオファー
OneOracleOneHealing@protonmail.com
#OneOracleOneHealing #ドルフィンスピリット
✑
🧝 #今日のリチュアル
🧭導き:波間を揺蕩う
🔸断固として決めた信念に、ほんの少し揺らぎを作ってみよう🌊
🔸どっち付かずな信念がもしあれば、そこにある真実を見出そう
🔸自分の内にある神性=流動的な創造の力を少し感じてみよう🧘
🌬️問い:今夜、最も“曖昧”な自分を誰に見せたいかな?…
🔸私が選ばなかった私を、今日は愛せるだろうか❓️
↪あなたの矛盾や曖昧さは、どんな波音が聴こえますか…
🪄儀式:海豚のように跳躍する
🔹道具の一例:
🕯️蝋燭🚬線香💧清水🔔鈴💎天然石:ラリマーなど
🌿精油:海の香り📝紙とペン✳️後はお好みで♪
🔹実践の手引き:
❇️開幕
①蝋燭を燈し、線香を焚き、手や口を清水で浄めて、思考を忘れる💧
②柏手を打ち、邪気を祓い、心を整えて、ただ生命の律動を感じる🏵️
❇️儀式
③鈴を鳴らし、天然石を手にし、蝋燭の揺らめく炎を見つめ続ける🕯️
自分が海豚になったつもりで、大海原を泳ぐ様子を空想してみる💭
そして、海の中から、地上のあなたを探し、眺めてみよう🐬
もし、あなたに潜む、本音と建前、矛盾や曖昧さを感じたら…
それら全てを大海原に呼んで、一緒に泳ぎ跳躍してみよう🐬
※もちろん、地上のあなたとして、跳躍したくなれば
恥ずかしがらずに、いつでも海豚のように跳躍してみよう♪
❇️閉幕
④降りてきた閃きや直観、印象や直感を思いつくまま記録していく📝
⑤神々に感謝し、柏手を響かせ、意識を変え、丁寧に儀式を終える👏
※火は息などで吹き消さず、工夫して消す。消火は毎回必ず確認する🧯
🌟私は、曖昧さごと、美しく生きていい
#いいね感想シェアでヒーリング
✍️イザって時に、手を取り合えるかって…
自分にも他人にも大切だけど、経済や政治でも大切なんじゃないかな?
敵対し、重箱の隅を突き合い、引き釣り降ろそうとする…
選挙の度に毎回のことだと聞き流されるけど、何が好転するんだろう❓️
自分自身に対してや個人レベルでは可笑しいと思えるのに…
どうして、経済や政治の場面では、それが見えなくなっちゃうんだろう
まぁ、大事な局面で、何が大切か判らないなら…
平時でも判らないのだろうけど、国民の代表を決める場面での事だから
=その集合意識の状態でもあるから、個人の品性の問題でも無いんだよ
ただ、自分自身の心の状態が世界に反映されるとして…
あなたの一票=あなたの形代に、どんな願いや祈りを託したいだろう❓️
✍️成熟した社会では、強制せずとも、投票率が上がると言われるから
投票に行こうという呼び掛けや政治に関心を持つというのは大事だね
それと、白票は無効票だからね!
白票に意味があるのは、白票が一定数あれば投票結果を無効にしたり
何かしら別の選択肢が用意されている場合だけで、今は意味が無いよ
無言の圧力とか意思表示とか、そういうのは思い込みに過ぎないよー
あと、公約・マニフェストも法的拘束がないからね!
それが価値あるようにする事は可能だけど、いつまでもしないだけ…
演説も、自分で考えたんじゃない台本を読んでいるだけだったりするし
自分自身の言葉で考えて話せているかどうかを見極める為にも
質問する機会があれば色々と立候補者に訊ねるのも大事かもしれないね
警護の人が居ても、主権者である国民の声を聴く心構えがある人は
例え未成年者であっても邪険にせず、きちんと応えてくれるはずだから
(選挙運動期間の初めなら、目立ってない候補者に聞き易いんだけど…)
0 件のコメント:
コメントを投稿